2005.2.14 新規アップ(2008.11.20 更新)
宮城県 市町村カントリーサインの構図
宮城県も構造改革のあおりを受けて、市町村合併の協議があちこちで進んでいます。先陣を切って加美町が、そして2005年4月には多くの市町村名が消えました。
そこで、またまた無謀にも下のような企画をアップしてしまいました。(笑)見ての通りです。撮影終了のものから順次アップしていく予定です。
※ そもそもは、「水曜どうでしょう」の企画見て思いついたんです。(爆)

|
市町村名 |
サインマーク |
説明 |
1 |
仙台市 |
 |
伊達政宗公騎馬像 |
2 |
石巻市 |
 |
石巻湾の波と魚とかもめ |
3 |
塩竈市 |
|
|
4 |
古川市 |
|
|
5 |
気仙沼市 |
 |
港に停泊する船とカモメ |
6 |
白石市 |
 |
白石(益岡)城 |
7 |
名取市 |
|
|
8 |
角田市 |
|
|
9 |
多賀城市 |
|
|
10 |
岩沼市 |
|
|
11 |
蔵王町 |
|
|
12 |
七ヶ宿町 |
 |
山中七ヶ宿街道の旅人とわらじ(「わらじで歩こう七ヶ宿」というイベントがある。) |
13 |
大河原町 |
|
|
14 |
村田町 |
|
|
15 |
柴田町 |
|
|
16 |
川崎町 |
|
|
17 |
丸森町 |
|
|
18 |
亘理町 |
|
|
19 |
山元町 |
|
|
20 |
松島町 |
|
|
21 |
七ヶ浜町 |
|
|
22 |
利府町 |
|
|
23 |
大和町 |
 |
|
24 |
大郷町 |
 |
|
25 |
富谷町 |
|
|
26 |
大衡村 |
 |
|
27 |
中新田町 |
|
|
28 |
小野田町 |
|
|
29 |
宮崎町 |
|
|
|
加美町 |
 |
|
30 |
色麻町 |
 |
|
31 |
松山町 |
 |
|
32 |
三本木町 |
|
|
33 |
鹿島台町 |
 |
|
34 |
岩出山町 |
 |
有備館(岩出山伊達氏の学問所) |
35 |
鳴子町 |
 |
鳴子こけし |
36 |
涌谷町 |
|
|
37 |
田尻町 |
 |
恵比須田遺跡の遮光器土偶(国重要文化財) |
38 |
小牛田町 |
 |
町花サルビア |
39 |
南郷町 |
|
|
|
美里町 |
|
|
40 |
築館町 |
 |
杉薬師双林寺と姥杉(県指定天然記念物) |
41 |
若柳町 |
|
|
42 |
栗駒町 |
 |
馬? |
43 |
高清水町 |
|
|
44 |
一迫町 |
 |
八ッ鹿踊り |
45 |
瀬峰町 |
|
|
46 |
鶯沢町 |
 |
マイン坊や(細倉マインパークキャラクター) |
47 |
金成町 |
 |
小迫の延年(国重要民族文化財) |
48 |
志波姫町 |
|
|
49 |
花山村 |
 |
花山御番所跡の門(国指定文化財) |
50 |
迫町 |
 |
長沼フートピア公園のオランダ風車「白鳥」 |
51 |
登米町 |
 |
教育資料館(旧登米高等尋常小学校校舎)(国指定重要文化財建造物) |
52 |
東和町 |
 |
鱒淵のほたるの里 |
53 |
中田町 |
|
|
54 |
豊里町 |
 |
カマガミ君(マスコット) |
55 |
米山町 |
 |
かかし |
56 |
石越町 |
|
|
57 |
南方町 |
 |
花菖蒲の郷公園(町花) |
58 |
河北町 |
 |
カッ君(キャラクター)、上品山と長面浦 |
59 |
矢本町 |
 |
ヤッくん(キャラクター) |
60 |
雄勝町 |
 |
硯のけんちゃん(キャラクター)(硯の生産日本一) |
61 |
河南町 |
 |
シラサギ(町鳥)と町名の頭文字K |
62 |
桃生町 |
 |
桃次郎君(キャラクター) |
63 |
鳴瀬町 |
 |
嵯峨渓とウインドサーフィン |
64 |
北上町 |
 |
翁倉山のイヌワシ(天然記念物) |
65 |
女川町 |
 |
シーパルちゃん(キャラクター) |
66 |
牡鹿町 |
 |
くじら2匹(捕鯨基地として有名) |
67 |
志津川町 |
 |
志津川湾とヨットとイソヒヨドリ?(町鳥) |
68 |
津山町 |
 |
イヌワシと津山杉 |
69 |
本吉町 |
 |
マンボウ(周辺海域で捕獲されることがある) |
70 |
唐桑町 |
 |
巨釜の折石 |
71 |
歌津町 |
 |
ウタツギョリュウの化石(国指定文化財) |
|
南三陸町 |
|
|
宮城の情報ステーションに戻る 
地理の部屋に戻る 